猫背になってしまう原因の1番の原因は「骨盤の歪み」です。 骨盤の歪み 猫背になっていたり、腰が反り返っている時、背骨の形は正しい姿勢の形と大きく異なっています。それは骨盤の向きによって決定され、骨盤が前に倒れていたり(前傾)、後ろに倒れていたり(後傾)すると背骨が丸まってしまうのです。そのため、骨盤を正しい位置に矯正すれば背筋も自然と伸びて猫背が解消されます。
1、長時間のPC・スマホ 長時間パソコンのディスプレイを見ていたり、タブレットやスマートフォンを使っていると、自然と背中が丸まり顔が前に出ています。特に小さな画面を見ようとすると肩も内側に丸くなり姿勢が乱れがち。 毎日の暮らしに欠かせない存在で使用する時間も比較的長い人が多いので、注意が必要です。 2、デスクワークなど座りすぎ 長時間椅子に座ってのデスクワーク。「座りすぎ」による健康への悪影響は、世界的にも注目されています。楽に感じるからと背中の力を抜いて肩が前に出て座ってしまっては、猫背はひどくなる一方。 20代の頃はそれほど気にならないこともありますが、30代になると骨盤の歪みや筋力の衰えもあり、座り方に気を配らなければなりません。 3、運動不足
日々の運動不足からくる筋力の低下も猫背の要因に。適度な運動の習慣がなく筋肉を使わなければ、筋肉量も筋力も次第に衰えていき、姿勢を悪くします。また生活習慣の乱れなどから血行不良になると、筋肉の柔軟性も失われてき正しい姿勢を保つことができません。 年齢とともに猫背になりやすい人が増えるのも、筋肉と関わっています。
4、自信のなさ 自信のある人は、顔が前を向き胸を張って堂々としています。ですが自信がない人や、体型にコンプレックスがある人は、うつむきがちに。時々ならまだしも、消極的な気持ちからいつも顔を下げて背中を丸めていると、筋肉も鍛えられず骨盤も歪んでいき、いつも猫背の癖がついてしまいます。
皆さん、おはようございます!
まだまだ花粉が現役ですが、いかがお過ごしでしょうか?
さて今日は「猫背ってなぜダメなの?」という事をお話ししていきます。
概要
猫背は、座った猫の背中のように人間の背中が丸く内側へ反るようになる現象。
脊椎は本来、まっすぐな円柱状の形態をとってはおらず、生理的な弯曲を持っている。
『猫背』はこのうち、胸椎の後弯が生理的な範囲よりも大きく曲がったものであり、円背ともよばれる。
猫背の弊害
ヒトの脊椎は生理的弯曲によって、重い頭部の荷重を一点に集中させることなく、分散させて支えている。つまり生理的弯曲によって安定した直立二足歩行が可能となる。猫背では胸椎後彎が本来の生理的弯曲の範囲を超えているため、頭部の荷重が適切に胸椎に負担されず、頭部の重心は胸椎の軸よりも前方に位置する。
この状態で頭部を安定させるために、僧帽筋や脊柱起立筋群に過剰な負荷がかかることとなる。僧帽筋に過剰な負荷がかかった結果の筋肉の過緊張や筋肉痛は、肩こりとして自覚されることになる。また、人体に最適ではない姿勢を筋力を用いて保っていることにより、起立を保ったり歩いたりすることで疲れやすくなる。
さらに、姿勢はその人を見る他者への印象にも大きな影響を与える。猫背の姿勢は、その人を見るものには落胆や自信のなさといった好ましくない印象を与えることがあり、この点も弊害といえる。
こんな感じです(^-^;
なかなか硬い文章です(笑)
簡単に説明すると普通の背骨は生理的な湾曲(まがり)があり、猫背と言うのはその正常な範囲を超えちゃってるものという事ですね。
ちなみに猫背になっちゃうとこんな悪いことが…。
[姿勢が原因とされる不調の例]
・肩こり
・ストレートネック
・頭痛
・浅い呼吸
・便秘など胃腸の不調
・骨盤の歪み
・血行不良
・冷え症
・集中力低下
・睡眠障害
・代謝低下
・精神的な不安
恐いですよね(^-^;
猫背の1番の原因とは?
猫背になってしまう原因の1番の原因は「骨盤の歪み」です。
骨盤の歪み
猫背になっていたり、腰が反り返っている時、背骨の形は正しい姿勢の形と大きく異なっています。それは骨盤の向きによって決定され、骨盤が前に倒れていたり(前傾)、後ろに倒れていたり(後傾)すると背骨が丸まってしまうのです。そのため、骨盤を正しい位置に矯正すれば背筋も自然と伸びて猫背が解消されます。
猫背を引き起こす悪い習慣とは?
「猫背になりやすい習慣」というものがあります。特に現代ならではの習慣も多く、日々の生活の中で気づかないうちに猫背になっているかも?
1、長時間のPC・スマホ
長時間パソコンのディスプレイを見ていたり、タブレットやスマートフォンを使っていると、自然と背中が丸まり顔が前に出ています。特に小さな画面を見ようとすると肩も内側に丸くなり姿勢が乱れがち。
毎日の暮らしに欠かせない存在で使用する時間も比較的長い人が多いので、注意が必要です。
2、デスクワークなど座りすぎ
長時間椅子に座ってのデスクワーク。「座りすぎ」による健康への悪影響は、世界的にも注目されています。楽に感じるからと背中の力を抜いて肩が前に出て座ってしまっては、猫背はひどくなる一方。
20代の頃はそれほど気にならないこともありますが、30代になると骨盤の歪みや筋力の衰えもあり、座り方に気を配らなければなりません。
3、運動不足
日々の運動不足からくる筋力の低下も猫背の要因に。適度な運動の習慣がなく筋肉を使わなければ、筋肉量も筋力も次第に衰えていき、姿勢を悪くします。また生活習慣の乱れなどから血行不良になると、筋肉の柔軟性も失われてき正しい姿勢を保つことができません。
年齢とともに猫背になりやすい人が増えるのも、筋肉と関わっています。
4、自信のなさ
自信のある人は、顔が前を向き胸を張って堂々としています。ですが自信がない人や、体型にコンプレックスがある人は、うつむきがちに。時々ならまだしも、消極的な気持ちからいつも顔を下げて背中を丸めていると、筋肉も鍛えられず骨盤も歪んでいき、いつも猫背の癖がついてしまいます。
5、ストレス
6、偏った癖
頬杖をつく、足を組む、いつも片方の肩にバッグをかけている、いつも同じ横向きで寝る…といった、体の重心を偏らせ体の歪みを招きやすい癖のある人は要注意。骨盤が歪み、猫背になりやすくなります。
[良い姿勢のポイントは3つ]
(2)姿勢や骨盤が乱れやすい生活習慣や癖を改めること
(3)正しい姿勢、骨盤の位置をキープできる筋肉をつくること
正しい姿勢を保つには、ムキムキな筋肉(外側)ではなくしなやかな筋肉(内側)が必要といわれています。そして、体幹インナーマッスルは姿勢を保つためにはとても重要です。
体幹インナーマッスルを鍛えるための「腹式呼吸を使った基本トレーニング」は、全部で5段階。
姿勢は仰向け、膝を立てた状態で行います。
(1):腹式呼吸で息を吐ききる:お腹が空っぽになるようにしっかり息を吐き、おへその下の部分(下腹部・丹田)が凹むように力を入れる。
(2):骨盤底筋を縮める:肛門をすぼめるように力を入れる。
(3):(1)と(2)を同時に行う:息をしっかり吐きながら、肛門をきゅっとすぼめる。
(4):腰を丸める:仰向けになった時に腰の部分にできる隙間をなくすように、腰を丸めて床に押し付ける。
(5):(3)、(4)の動作を同時に行う:息を吐きながら肛門をすぼめ、腰を丸めて床に押し付ける。
■■□―――――――――――――――――――□■■
ゆずの木整骨院
【住所】
〒546-0032
大阪市東住吉区東田辺1-16-21 サイプレス駒川1F
【電話番号】
06-6625-1711
【施術時間】
月~金/8:00~12:00 16:00~20:00
土/8:00~13:00
【休診日】
土曜午後・日曜・祝日
■■□―――――――――――――――――――□■■