頸椎の歪みを整える(頭が肩の上 身体の中心にある)事が、自律神経の乱れも整える。 頸椎とは、頭部を支える首の部分の事で、この頸椎は7つの骨で構成されています。 そして頭部に近い方から第一頸椎と数え、肩の方、第七頸椎まであります。 第一頸椎とよばれる首に1番近いところが頭部を支えてバランスを保ち、第二頸椎が前後左右に動かす時の軸となります。 この 第一頸椎、第二頸椎に歪みが生じると頭痛やめまいなどの症状が起きやすいです。 首には 色んな多くの神経や血管が集中しています。 そして、特に頭部と体をつなげる第一頸椎、第二頸椎には脳からの重要な神経や血管が集中していて 第一頸椎は後頭部につながっているので、頭が前に傾くと影響が出てくるのです。 猫背など 頭が肩より前に出ていると首に歪みがあるので、筋肉も緊張し、血行も悪くなり、自律神経も圧迫されます。 神経や血管が圧迫されることにより、自律神経のバランスが乱れます。 逆をいえば、頸椎を正しい位置にもっていけば、 自律神経やその他の辛い症状も改善していきます。 最近では 頸椎の歪みで様々な不具合が生じるとわかってきています。 頸椎がずれると、正常な頸椎のカーブが崩れ、筋肉や神経が圧迫されて自律神経にも影響が出るのです。
猫背になっていたり、腰が反り返っている時、背骨の形は正しい姿勢の形と大きく異なっています。それは骨盤の向きによって決定され、骨盤が前に倒れていたり(前傾)、後ろに倒れていたり(後傾)すると背骨が丸まってしまうのです。そのため、首が本来の位置より前に行くため肩まわり、首周りの筋肉に負担がかかり頸椎が歪みやすい土台が出来てしまいます。骨盤を正しい位置に矯正すれば背筋も自然と伸びて姿勢が矯正され首の位置も自然と良くなります。
皆さん、こんにちは。
最近、桜が咲いている所を見かけました。桜はキレイですよね。
さて今日は「頭痛」についてお話ししていきます。
概要
頭痛とは、頭頚部に痛みが生じることです。頭痛は広く一般的な病気ですが、その種類はさまざまで、原因もそれぞれ異なります。鎮痛剤を服用すれば症状が治まるものもあれば、生命に関わる重篤(非常に重い)な病気の症状であることもあります。
国際頭痛分類第2版では、発症原因によって頭痛を14に分類しています。大きく分けると、基礎疾患(原因となっている病気)のない頭痛である一次性頭痛と、脳腫瘍や脳出血、外傷などの病変が原因となる二次性頭痛があります。
一次性頭痛には片頭痛・緊張型頭痛・群発頭痛などが含まれ、もっとも多いのは緊張型頭痛です。また、二次性頭痛は多岐にわたる病気が原因となり、鼻や副鼻腔、口腔内の病変によるものもあります。
原因
それぞれの頭痛の原因は以下の通りです。
一次性頭痛
一次性頭痛でもっとも多いのは、緊張型頭痛であり、次いで片頭痛が多いとされています。
緊張型頭痛
ストレスや姿勢の異常、頭頚部の筋肉の酷使などによって、頭頚部の筋肉が凝った状態となり、筋肉が放出する発痛物質によって頭痛が生じると考えられています。
片頭痛
三叉神経周辺の血管が拡張し、神経を刺激することで発症すると考えられています。
群発頭痛
アルコールや硝酸剤などの血管拡張薬によって頭部の血管が拡張することが原因だといわれています。しかし、明確な発症メカニズムは解明されていません
二次性頭痛
二次性頭痛には、頭部外傷や脳卒中をはじめとした脳血管障害、感染症、薬物の副作用や離脱症状によるもの、目や耳・鼻・副鼻腔・口腔の病変によるもの、精神疾患など多くの原因があります。
頭痛が、他の病気を発症したときと同時期に生じれば二次性頭痛であると判断できますが、なかにはすでにある一次性頭痛が何らかの病変によって悪化していることや、一次性頭痛が引き起こされていることもあります。
症状
頭痛の症状は、原因によって大きく異なります。
一次性頭痛
一次性頭痛では、頭痛が絶えず続くのではなく、発作のように突然発症し、いったん治まると痛みはまったく感じなくなります。緊張型頭痛と片頭痛は通常一回の発作が治まれば次の発作まで症状が出ることはありませんが、群発頭痛は発作が数週間から数か月続き、何も症状がない期間が数か月から数年続くのが特徴です。
代表的な3種の症状は下表の通りです。
二次性頭痛
二次性頭痛では、一次性頭痛のように頭痛が発作のように生じるのではなく、原因となる疾患がある間は断続的に痛みを感じることがほとんどです。
頭痛以外にも原因疾患によってさまざまな症状が生じ、頭痛はその症状のひとつに過ぎません。
こんな感じです(^-^;
頭痛にも色々あるんだなーって感じですよね。
そこで今日は「私たちの考えている頭痛の原因」についてお話ししていきます。
私たちの考えている頭痛の原因
1、頸椎の歪み
頸椎の歪みを整える(頭が肩の上 身体の中心にある)事が、自律神経の乱れも整える。
頸椎とは、頭部を支える首の部分の事で、この頸椎は7つの骨で構成されています。
そして頭部に近い方から第一頸椎と数え、肩の方、第七頸椎まであります。
第一頸椎とよばれる首に1番近いところが頭部を支えてバランスを保ち、第二頸椎が前後左右に動かす時の軸となります。
この 第一頸椎、第二頸椎に歪みが生じると頭痛やめまいなどの症状が起きやすいです。
首には 色んな多くの神経や血管が集中しています。
そして、特に頭部と体をつなげる第一頸椎、第二頸椎には脳からの重要な神経や血管が集中していて
第一頸椎は後頭部につながっているので、頭が前に傾くと影響が出てくるのです。
猫背など 頭が肩より前に出ていると首に歪みがあるので、筋肉も緊張し、血行も悪くなり、自律神経も圧迫されます。
神経や血管が圧迫されることにより、自律神経のバランスが乱れます。
逆をいえば、頸椎を正しい位置にもっていけば、
自律神経やその他の辛い症状も改善していきます。
最近では 頸椎の歪みで様々な不具合が生じるとわかってきています。
頸椎がずれると、正常な頸椎のカーブが崩れ、筋肉や神経が圧迫されて自律神経にも影響が出るのです。
2、骨盤の歪み
猫背になっていたり、腰が反り返っている時、背骨の形は正しい姿勢の形と大きく異なっています。それは骨盤の向きによって決定され、骨盤が前に倒れていたり(前傾)、後ろに倒れていたり(後傾)すると背骨が丸まってしまうのです。そのため、首が本来の位置より前に行くため肩まわり、首周りの筋肉に負担がかかり頸椎が歪みやすい土台が出来てしまいます。骨盤を正しい位置に矯正すれば背筋も自然と伸びて姿勢が矯正され首の位置も自然と良くなります。
■■□―――――――――――――――――――□■■
ゆずの木整骨院
【住所】
〒546-0032
大阪市東住吉区東田辺1-16-21 サイプレス駒川1F
【電話番号】
06-6625-1711
【施術時間】
月~金/8:00~12:00 16:00~20:00
土/8:00~13:00
【休診日】
土曜午後・日曜・祝日
■■□―――――――――――――――――――□■■