脊柱管狭窄症
脊柱管狭窄症
脊柱管狭窄症とは、神経が背骨の中にある空洞(脊柱管)が何らかの原因で狭くなり、
神経が圧迫を受けることで下肢に痛みや痺れを伴う症状を言います。
脊柱管が狭くなる原因としては、加齢によるものが多いです。
その他に背骨の骨(腰椎)が前方に変位する事で神経を圧迫する
「変性すべり症」によるものがあります。
50歳から80歳くらいの年代に多く見られ、女性より男性に多くみられる疾患です。
画像検査でCTやMRI検査、X線などが確定診断に用いられます。
脊柱管狭窄症の症状で最大の特徴は「間欠性跛行(かんけつせいはこう)」です。
間欠性跛行とは、歩いている(立っている)うちに、腰や足にしびれや痛みがだんだん出てきて歩けなくなることです。休憩(腰を丸めて座る、しゃがむ)を挟むと再び歩けるようになりますが、
またしばらく歩くと症状が出てきます。
症状が進行すると数十メートル歩いただけでも痛みや痺れ
この間欠性跛行が出る理由は、立っている事で背骨の構造上、
脊柱管が狭くなり神経を圧迫するからです。
しゃがんだり、腰を丸めると脊柱管がやや広がり、症状が緩和されます。
そのため自転車移動や自動車での移動は比較的症状が現れないことも特徴です。
脊柱管狭窄症の原因は「加齢」による脊椎の変形によるものです。
ただし、「年齢」による脊椎の変性はすべての高齢者に起こります。
年齢を重ねることで、腰椎は変形し程度の差はありますが脊柱管狭窄は必ず起こります。
つまり、ある一定の年齢を経れば誰もが脊柱管狭窄を起こすのです。
ではなぜ脊柱管狭窄があっても、症状が出る人と出ない人がいるのでしょう。
それこそが当院で「治る可能性がある」といえる根拠です。
ゆずの木整骨院では脊柱管狭窄症は「挟み込み」を解消しさえできれば改善すると考えており実際その考えの下、施術をおこなうことで多くの脊柱管狭窄症患者さんを改善しています。
■■□―――――――――――――――――――□■■
ゆずの木整骨院
【住所】
〒546-0032
大阪市東住吉区東田辺1-16-21 サイプレス駒川1F
【電話番号】
06-6625-1711
【施術時間】
月~金/8:00~12:00 16:00~20:00
土/8:00~13:00
【休診日】
水曜土曜午後・日曜・祝日
■■□―――――――――――――――――――□■■